回答状況を確認する

回答依頼を出した文書の回答状況を確認できます。

 

  1. トップページを表示します。

 

回答依頼した元文書から回答状況を確認する

  1. 文書リストから、文書種別「回答依頼」の文書をクリックします。
  2. ≪文書表示≫画面が表示され、文書の内容と<回覧状況>ダイアログが表示されます。

    • 回答済み文書の文書内容を表示する場合は名前欄のユーザー名をクリックします。

    • 各ユーザー横の「削除」ボタンをクリックする事で、そのユーザーに対する返信依頼を解除できます。

状態について

 

【未回答】

  • 依頼されたユーザーが、まだ回答を開始していません。

 

【回答中】

  • 依頼されたユーザーは回答を開始していますが、まだ「回答完了」ボタンを押していません。

 

【承認中】 (回答の完了に承認を必要とする依頼のみ)

  • 依頼されたユーザーは「回答完了」ボタンを押しましたが、まだ承認が完了していません。

 

【回答済み】

  • 回答は完了しており、回答内容を確認できます。

 

【未回答】、【回答中】、【承認中】の依頼は「依頼削除」ボタンをクリックすることで回答依頼を取り下げる事ができます。

このとき、承認中の場合は承認は中止され、回答中の文書は削除されます。

 

【回答済み】の文書は、中身を確認し不備や未記入の点があれば「再依頼」ボタンをクリックすることで、再編集を依頼することができます。

承認済み文書の場合は、承認完了状態が解除されます。

 

回答依頼の内容を変更する

  1. 「依頼内容確認/変更」ボタンをクリックします。
  2. <依頼内容確認/変更>ダイアログが表示されます。
    • 「期限変更」
      回答の期限を変更します。
      期限無しに設定したい場合は、日付け欄を空欄にして設定します。
    • 「公開先の追加」
      回答の完了時に自動的に公開される所属やユーザーを追加します。
      既に回答済みの文書の場合、指定した所属やユーザーが文書の「誰に見せる」に追加されます。
      公開対象のユーザーを削除することはできません。削除の必要がある場合は【公開範囲を初期化】ボタンから一度公開範囲を初期化して再設定します。
    • 「公開先の確認」
      回答の完了時に自動的に公開される所属やユーザーを確認できます。

 

【依頼と回答済み文書を全削除】ボタン

  • 回答依頼を取り消し、回答依頼文書から通常の文書へ戻ります。
  • 回答中や回答済み文書がある場合は、それらの文書は削除されます。

 

【未回答ユーザーにメール通知】ボタン

  • 未回答のユーザーの登録先メールアドレスにメールを送ります。

 

【回答依頼ユーザーの追加】ボタン

  • 回答の依頼者を追加します。

 

【公開範囲の初期化】ボタン

  • 【未回答】、【回答中】、【承認中】の文書が回答完了する際に公開されるユーザーを依頼者と回答者のみに設定します。
    また、【回答済み】の文書の公開範囲も依頼者と回答者のみに設定します。

 

【回答済み文書の一括出力】ボタン(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

  • 回答済み文書のリストが表示されます。

    回答済み文書から複数を選び、一括して添付一覧の表示CSV出力が実行できます。

 

【回答済み文書のまとめ保存】ボタン(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

 

システム管理の「承認完了後は文書の削除、及び作成者の変更は、管理者や文書の作成者であっても出来ないようにする。」設定が有効な場合であり、かつ「回答文書の承認も対象とする。」設定が有効な場合、「回答済み文書の【再依頼】」と「回答済み文書が既にある場合の【依頼と回答済み文書を全削除】」は使用できません。

 

回答済み文書から回答状況を確認する

  1. 文書リストから、文書種別「回答完了」の文書をクリックします。
    • ≪文書表示≫画面が表示されます。
  2. ボタンをクリックします。
    • ≪回答文書リスト≫画面が表示され、回答依頼した元文書と回答された文書が表示されます。

    • 文書内容を表示する場合は文書名をクリックします。