書くモードタブ

  1. コラボノートトップページにある<文書リスト>枠内に表示されている文書一覧から、本文を作成する文書を選択します。
  2. 書くモードに切り替えます。

「書くモード」時のボタン表示方法について

 

書くモードを表示したときに、最初に表示されるボタンはユーザー設定により異なります。

以下のいずれかの組み合わせのボタンが表示されます。

 

  • 書くモードで使用できる全ての機能のボタンが表示されます。
    文書を一から作成する場面が多い場合には、全ての機能を利用しやすくなります。

 

  • 書き込みや追記の時に、使用頻度が高い機能のボタンだけが表示されます。
    既に作成済みのページにデータを書き込む事が多い場合には、必要な機能だけが表示され、利用が簡単になります。

 

ボタン表示モードを切り替えるには、またはをクリックします。

 

文書の作成者(回答依頼の場合は依頼者)によって部品の追加・削除が禁止されている場合、「選択」以外の編集ボタンは表示されません。

 

『書く』モードでは、文書の種類によりできる操作が異なります。

文書の種類

実行できる操作

自分が作成した文書

・本文を閲覧する

・テキスト部品をメモ帳に登録する

・文字を入力、編集する

・図形や画像を挿入、編集する

・チェックボックスを作成する

・ファイルを添付する

・ふせんをはりつける

・ロゴ文字やスタンプ文字を作成する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・グラフを作成する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・印鑑を押す

・文書のレイアウトを編集する

・文書を公開しているユーザーへのメール送信

・アドバイス部品の表示・非表示

・メモの表示・非表示

・グリッドの表示・非表示

・ページのタイトル名を変更する

・ページを追加する

・ページをコピーして追加する

・画像・XPSファイルからページを追加

・ZIP保存した文書からページを追加(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・他の文書からページをコピーして追加

・他の文書からページを移動

・テンプレートからページをコピーして追加

・ページを削除する

・ページのプレビューを表示する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・ページを簡易表示する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・ページを編集ロックする

・ページの並びを変更する

書くことができる文書

・本文を閲覧する

・テキスト部品をメモ帳に登録する

・文字を入力、編集する

・図形や画像を挿入、編集する

・チェックボックスを作成する

・ファイルを添付する

・ふせんをはりつける

・ロゴ文字やスタンプ文字を作成する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・グラフを作成する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・印鑑を押す

・文書のレイアウトを編集する

・文書を公開しているユーザーへのメール送信

・アドバイス部品の表示・非表示

・メモの表示・非表示

・グリッドの表示・非表示

・ページのタイトル名を変更する(※)

・ページを追加する

・ページをコピーして追加する

・画像・XPSファイルからページを追加

・ZIP保存した文書からページを追加(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・他の文書からページをコピーして追加

・他の文書からページを移動

・テンプレートからページをコピーして追加

・ページを削除する(※)

・ページのプレビューを表示する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・ページを簡易表示する(スマートタブレット端末では利用頂けません。)

・ページを編集ロックする

・ページの並びを変更する(※)

 

※自分が作成したページのみ

 

文書またはページの管理権限がある場合は、自分が作成した文書と同等の操作が可能です。

(承認依頼、回覧、返信依頼をのぞく)

(一部の機能は『システム管理』で「文書、テンプレートに対して管理者権限を持つユーザーには作成者と同等の権限を与える。」が許可されている必要があります。)