回答依頼を出す

自分が作成した文書をもとに、回答依頼を出すことができます。

 

システム管理の「新規回答依頼の作成を許可しない。」設定が有効な場合、回答依頼を実施する事はできません。

 

回答依頼を出すことができるユーザーは、ユーザー管理者、管理者、一般ユーザー権限を与えられたユーザーで、かつ文書の作成者のみです。

返信の依頼先に設定できるユーザーは、ユーザー管理者、管理者、一般ユーザー権限を与えられたユーザーです。

 

  1. 回答を依頼する元となる文書を開きます。
  2. タブのボタンをクリックします。
  3. 回答を依頼したいユーザーを<回答者>に追加します。

    依頼先の設定方法

    1. 依頼先として追加するユーザーの属する所属をクリックします。

      • 画面下にある<所属している人>へ選択した所属に該当するユーザーの一覧が表示されます。

    2. <所属している人>から該当するユーザーを選択し、 ボタンまたはボタンをクリックします。

      • <依頼先ユーザー>へユーザーが表示されます。

      • 他の所属のユーザーを<依頼先ユーザー>に登録する場合は再度<所属>を選択し直します。
         

        追加した<依頼先ユーザー>を解除する場合は、解除したいユーザーを選択してボタンをクリックします。

        現在、<依頼先ユーザー>に登録されているユーザーを全て解除する場合はをクリックします。

     

    登録しているグループや自分自身の所属から指定するには「グループから選ぶ」ボタンをクリックし、グループや所属を選択します。

  4. 依頼内容の設定画面が表示されます。

  5. 各設定を入力して「依頼」をクリックします。

    【依頼内容設定】

    依頼ユーザーへのメッセージと回答の期限を設定します。

    • 期限を設定すると、依頼先ユーザーに回答期限が表示されます。
      期限を過ぎても、遅れて回答することは可能です。

     

    【回答用文書の設定】

    回答者が作成する記入用文書の設定を行います。

    • 「部品の追加と削除を許可する」
      チェックを付けると、回答するユーザーが文書内に新規部品を作成することや、作成済みの部品を削除することができます。
      チェックを外すと、依頼元文書に存在する部品の編集のみを行うことができます。
    • 「ページに関する操作を許可する」
      チェックを付けると、回答するユーザーがページの追加や削除、背景の変更などの操作を行うことができます。
      チェックを外すと、これらの操作は実行できないようになります。

     

    【依頼されたユーザーが編集し終わった時の動作設定】

    回答を依頼されたユーザーが入力を完了した後の文書の振る舞いを設定します。

    • 完了した文書を、依頼者以外にも公開する場合は、「誰に公開する?」をクリックして、公開する所属またはユーザーを指定します。
    • 「回答の完了時に承認を必要とする」
      チェックを付けることで、回答を完了して依頼者やで指定したユーザーに文書を公開する前に、承認を強制することができます。
      承認先のユーザーは、回答を依頼されたユーザーが個々に指定することができます。
    • 「承認経路の最後に依頼者を含める」
      回答の完了時に、承認を強制されているときに、承認経路の最後のユーザーとして回答の依頼者を常に加えることができます。
  6. 依頼先ユーザーに回答依頼が送られます。